この記事では、小麦粉以外の粉と小麦粉なしで作れる、お菓子のレシピをご紹介します。
お菓子作りと言えば薄力粉(小麦粉)ですが、コロナウイルスの影響でお菓子作りをする人が増えて、小麦粉が不足していますよね。
でも、小麦粉がないからお菓子は作れない、というわけでもありません!
米粉、アーモンドプードルなど小麦粉以外でもお菓子は美味しくできるので、バリエーションが広がります。また、小麦粉よりも混ぜるのが簡単なので、お子さんもラクに美味しく作れますよ。
小麦粉がなくても作れるお菓子レシピが知りたい
小麦粉以外の粉にはどんな種類があるのか知りたい

お菓子作り歴20年以上の私が以下で詳しくご紹介します
お菓子に使える小麦粉以外の粉は?

お菓子に使える小麦粉以外の粉には、以下のようなものがあります。
- 片栗粉
- コーンスターチ
- 米粉
- 上新粉
- アーモンドプードル(パウダー)
- コーンミール
- オートミール(粉ではなく燕麦をつぶしたもの)
オートミールは粉ではありませんが、クッキーやグラノーラに使えます。
ちなみに、それぞれの粉の原料と特徴をまとめると以下のようになります。
名称 | 原材料 | クッキーに使うと… | ケーキ類に使うと… |
---|---|---|---|
片栗粉 | 馬鈴薯(じゃがいも)からできるでんぷんを粉にしたもの | サクッとして溶けるような食感に | もちもちした生地になる |
コーンスターチ | とうもろこしからできるでんぷんを粉にしたもの | サクサク、ホロっとした食感に | 歯切れのよい生地になる |
米粉 | お米を細かく砕いて粉状にしたもの(上新粉よりもキメが細かい) | ホロホロとした食感に | もちもちした生地になる |
上新粉 | お米を砕いて粉状にしたもの(米粉よりもキメが荒い) | くずれやすく柔らかく、つぶつぶした食感 | ケーキには不向き |
アーモンドプードル(パウダー) | アーモンドを粉状に加工したもの | サクッとしてコクがある、リッチな生地になる | しっとり、重めでコクがある生地になる |
コーンミール | 乾燥させたとうもろこしの胚乳部分を粒状にしたもの | ざくざくしてとうもろこしの粒が感じられる | つぶつぶが残り、ホロっとした食感になる |
オートミール | 燕麦(オーツ麦)を食べやすく加工したもの | ザクザクした歯ごたえがある | 単体ではケーキには不向き |
米粉は、他にも白玉粉、もち粉などがあり、コーンミールはコーンのキメの細かさによってコーングリッツ、コーンフラワーなどの種類があります。
小麦粉なしでも本当に美味しいの?

その粉に合った作り方をすれば美味しくできます!
なぜなら、小麦粉と他の粉類では性質が違うからです。
小麦粉を使っているレシピは、小麦粉の性質を利用して作られているので、ただ単にレシピの分量を置き換えただけでは全く違うものになっていますいます

小麦粉のケーキを米粉にすると、ふわふわではなくもちもちに…
小麦粉なしで作るときの注意点は?

単純に、レシピの小麦粉を別の粉に置き換えて作っても同じものはできないので、注意が必要です!
小麦粉と他の粉との一番の違いは、「グルテン」というたんぱく質があるかどうかです。
グルテンとは、小麦粉に含まれるタンパク質(グルテニンとグリアジン)の総称のこと。
粉に水を加えてこねるとこのタンパク質が生地に弾力と粘り気を作り出します。
ですので、小麦粉で作ると、こねすぎたクッキーはカチカチに、混ぜすぎたケーキは目が詰まってふんわりしなくなります。

粉の性質を生かしたレシピを使うことが成功のポイントです
その点、グルテンがない片栗粉、米粉、コーンミールなどは混ぜすぎても大丈夫!
むしろしっかり混ぜた方が美味しくなります。次では具体的なレシピを紹介します。
小麦粉なしのおすすめお菓子レシピ10選

ここからは小麦粉を使わないで作れるお菓子のレシピをご紹介します!
材料はほぼスーパーで手に入りますが、手に入りにくいものはネットで製菓材料店で購入できます。
片栗粉を使ったレシピ
お料理にもよく使われ、安価な片栗粉を使ったレシピです。
たまごボーロ
赤ちゃんが食べるおやつ、と思いがちですが、片栗粉で作ると口の中でシュワっととろけて、ついつい手が出ます。
たくさんできるので、子供と一緒にまるめるのも楽しい!
材料3つでOK!「たまごボーロ」
・卵黄 1個
・片栗粉 80g
・砂糖 20g<作り方>
*オーブンを180度に余熱しておく。
https://macaro-ni.jp/44801
*天板にオーブンシートを敷いておく
①オーブンを180度に余熱し、卵と砂糖をボウルに入れる。
②泡立て器でペースト状になるまでよく混ぜる。
③①に片栗粉を加える。
④ヘラを使って、生地がまとまるまで練るように混ぜる。
⑤1cmほどにちぎって丸め、オーブンシートを敷いた天板にのせる。
⑥180度のオーブンで10分焼く
いちごのとろける牛乳プリン
家事えもんこと、松橋周太呂さんが開発されたレシピです。
用意する材料が少なくていいのがラクですね。
材料(プリンカップ3個分)
■牛乳プリン
片栗粉・・・大さじ2
牛乳・・・300cc
練乳・・・大さじ2
■いちごソース
いちご・・・6個
砂糖・・・大さじ2
レモン汁・・・小さじ1
作り方 牛乳プリン
- 小鍋に片栗粉を入れ、牛乳を少しずつ入れながらまぜます。牛乳を入れ終わったら練乳も加えてよく混ぜて溶かします。
- 小鍋を火にかけて、混ぜながらしっかりととろみが付いてきたら火からおろしてさまします。
- プリンカップに入れて、冷蔵庫で冷やします。
作り方 いちごソース
- 耐熱容器に細かく切ったいちごを入れ、砂糖とレモン汁を加えてまぜます。
- かるくラップをかけ、電子レンジの600Wで3分程、加熱します。
- 全体をよく混ぜて冷まします。
冷ました牛乳プリンにいちごソースをかければ完成です。
なんと材料はこれだけ…!
このために練乳を買うのが面倒なら、同じ量の砂糖でもOKだと思います。
コーンスターチを使ったレシピ
焼きメレンゲ
ボーロで卵白が余ったら、焼きメレンゲに使えます!
サクサク軽くて、甘くて、すぐなくなります。
絞り出すのは子供にもできるので、いろんな形を作ってみても。レシピの着色料はなくても美味しくできます。
簡単*本格バスチー*混ぜて焼くだけ*バスク風チーズケーキ
コーンスターチより他の材料の方が集めるのが少し大変かもしれませんが、作り方は簡単!
どんどん混ぜていくだけなので、混ぜたーい!お年頃のお子さんと作るのにはぴったり。
バニラビーンズはなくても作れますし、バニラエッセンスで代用でもOKです。
ちょっと話題のお菓子を作ってみたい時におすすめです。

米粉、アーモンドプードルを使ったレシピ
小麦粉の代用品として注目されている米粉はグルテンフリーの食材として注目されています。
上新粉や白玉粉も米粉の仲間ですが、お菓子を作るときはできるだけ製菓用の米粉を使いましょう。
私はこのリ・ファリーヌをつかっています。スーパーで売っているものよりも粒子が細かいので、出来上がったときのつぶつぶ感がなく口当たりが良いです!そこまで高くないので500gくらい買っておけばしばらく使えます。
どうしても、急いで米粉が必要な場合は「米の粉」と書いてあるものならスーパーで売っています。
グルテンフリーの豆腐のブラウニー
米粉のお菓子といえば、白崎裕子さん!!
予約の取れないお菓子教室を運営されているので有名ですね。
このブラウニーは米粉とココア、アーモンドプードル、豆腐を使うのですが、なにせ、豆腐感がゼロ!むしろしっとりして美味しいのです。
私は、子供も食べられるよう、ラム酒は抜き、ココナッツオイルはなかったので、太白ごま油で代用しました。
ラム酒 → 牛乳 大さじ1(15g)
オイル → 太白ごま油 50g
本物とは違うかもしれませんが、これでも美味しくできました!
米粉は製菓用のもの(リ•ファリーヌ)でなくても、「米の粉」と書いてスーパーで売っているものでOKです。
米粉でも上新粉は目が荒いので食感が変わります。
作り方は動画でご紹介しています。
米粉で作る、チョコのスノーボール
こちらも白崎裕子さんのレシピです。
米粉なので、よく混ぜても、こねても、形を作っても、固くならずに美味しくできるのがいいところですよね〜。
少し甘みは変わりますが、てんさい糖はきび砂糖、その他の砂糖でも代用できます。
材料(作りやすい分量)
A 米粉・・・・・・・・・・・・・・60g
アーモンドプードル・・・・・・・30g
てんさい糖・・・・・・・・・・・30g
ココアパウダー・・・・・・・・・10g
海塩・・・・・・・・・・・・・・少々
ココナッツオイル(溶かしたもの)・・50g
仕上げ用
ココアパウダー・・・・・・・・・・・大匙1
てんさい糖(パウダー状のもの)・・・大匙1
作り方は動画でご紹介しています。
コーンミールを使ったレシピ
グルテンフリーのコーンブレッド
コーンブレッドはあまり聞きなれないかもしれませんが、アメリカではパンの代わりによく食べられているお菓子です。
こちらは米粉とコーンミールを使っています。
私も実際に作りましたが、できたてはほわっほわで、コーンのほんのりした甘さが口いっぱいに広がります!
甘みづけが砂糖の代わりにはちみつなので、あまり強い香りや味にくせのない、さっぱりしたものがおすすめです。
グルテンフリーのホットビスケット
こちらも米粉とコーンミールを使います。
コーンブレッドよりもさっくりとした仕上がりです。
スコーンにも似ているので、しっとりめのスコーンが好きな方にもおすすめ!
オートミールを使ったレシピ
グルテンフリー ワンボウルで簡単オートミールクッキー
米粉とオートミールを使ったクッキーです。
オートミールは焼くとザクザクして食べ応えがあります!
型抜きもいらないので、天板に落とすだけでお子さんとも一緒にできますね。
基本のグラノーラ
オートミールがあれば、グラノーラも手作りできます。
ドライフルーツやナッツは同じ分量で別のものに変えてもOK、はちみつの代わりにメープルシロップでも美味しいです。
簡単なので、ついでに朝ごはんのストックにもおすすめです。
材料
https://tomiz.com/recipe/pro/detail/20170529093311
アララ オーガニックジャンボオーツ・・・・150g
皮付生アーモンドスライス ・・・・・・・・・40g
アーモンドスリバード(縦割アーモンド) ・・・40g
かぼちゃの種ロースト ・・・・・・・・・・・30g
JAS有機ココナッツオイル ・・・・・・・・大さじ3
国産はちみつ(百花蜜) ・・・・・・・・・・大さじ3
4種のベリーミックス ・・・・・・・・・・80g(お好みでロースト後に加える)
小麦粉を使わなくても美味しいお菓子は作れる!
今回は小麦粉を使わなくても作れるお菓子をご紹介しました。
はじめは材料を揃えるのが少し手間に感じますが、身近に手に入る食材も多いので一度チャレンジしてみてください。
米粉のお菓子をもっと詳しく知りたい、という方はオンラインレッスンを受けてみるのもオススメです。
cottaの「米粉スイーツマスター講座」では、自宅にいながらプロの添削が受けられ、自己流ではない正しい技術が身につきます。
私も実際にcottaの通信講座でジェノワーズスペシャリストとエスコヤマスイーツマスターの資格を取得しました!
自宅でもプロ並みのお菓子が作れるようになりたい方はぜひ体験談も読んでみてくださいね。

コメント