ジェノワーズスペシャリストの2つ目の課題はロールケーキです。
私も課題に挑戦中で何度か作っていますが、作る前に知っておきたかった…!ということが、2つほどありました。

これから課題に挑戦する方の参考となるようにご紹介します!
事前に知りたかった2つのこととは?
以下の2つです!
- ロールケーキの敷き紙の大きさ、切り込みの長さ
- 焼き型が2枚なくてもいい場合がある
それでは、詳しく見ていきましょう!
敷き紙の大きさは32cm×32cm、角の切り込みは5cmがベスト!
先に答えをお伝えしておくと、27cmの角天板には、以下のサイズの敷き紙がベストです。
敷きこむロール紙の大きさは32cm×32cm
角の切り込みの長さは5cm
この敷き紙の大きさはレシピには書いておらず、先生が動画で話している内容です。
「32cmに切ったロール紙を型に敷きこみます」(ロールケーキ動画9:00のところから)
これで、大きさは解決しましたが、切り込みの長さはレシピにも動画にもなかったため、自分でサイズを5㎜ずつ変えて実験して確かめました。
その結果5cmの切り込みがちょうどいいことが判明!切り込んでピッタリ角に入る大きさです!

これから作る方は迷わずに、ぜひ、上記の敷き紙のサイズを参考にしてくださいね!
ちなみに小嶋ルミ先生のロールケーキで使用しているのはこちらの27cm×27cmの正方形の型です。



焼き型が2枚なくてもいい場合がある
型が2枚必要なのは、
オーブンの棚受けに入る、オーブン用の網がある場合
です。オーブン用の網がない場合は、焼き型は1枚でOKです!
ロールケーキは天板を2枚重ねて焼いた方が下火のあたりが弱まり、ふんわり焼けるからということで必要な道具の中に「この型を2枚ご用意ください」とあります。
私が使っているのはパナソニックのコンベクションオーブン「ビストロ」なので、付属の網はついていません。
ですので、型を2枚買ったのですが1枚で焼くしかない…
オーブンに網?と思った方は小嶋ルミ先生の使っているオーブン、ミーレのサイトの画像をご覧ください。

これこれ!こういうオーブンの棚受けにきちんと入るようなオーブン用の網です。ミーレのサイトでは、「コンビラック」と呼んでいました。
この網はリンナイなど一部のオーブンにはあるようです。
付属品に「オーブン網(3枚)」とあります。

リンナイ 業務用卓上型ガス高速オーブン コンベック(プロパンガス用) RCK-10AS-LP
では、オーブン用の網がない場合はどうやって焼けばいいの?というと、
網がない場合は、オーブン付属の天板を裏にして使う。その場合ロールケーキ型は重ねずに1枚でOK。ただし、ロールケーキの端の部分に焼き色が付き、かたくなりやすい。
ロールケーキレシピより引用
天板を裏返して棚受けに置き、その上にロールケーキ型1枚で生地を流したものを置く、という焼き方です。
小嶋ルミ先生の理想の生地が焼けずに残念ですが、私はオーブンに網がなかったので、型は2枚買いましたが、結局1枚しか使っていません。
ロールケーキ型を購入する前には、オーブンに付属の網があるか確かめることをおすすめします。
ちなみに、網がなかった私は試行錯誤の末、ケーキクーラーをオーブンの底において、網棚代わりにして生地を焼いてみました(笑)
ですが、熱が弱いのか膨らみが悪く、焼き色も薄めに…
チャットで先生にも相談したところ、網が棚受けに達していないと火の当たりが悪いので、天板を裏返す方法を試してください。とのことでした。
ケーキクーラーを底におき、
型を2枚重ねて焼いた生地天板を裏返して型を1枚にして焼いた生地
右は焼き色が濃く生地にハリがあるが四隅の焼きが強くなっている。
今は、天板1枚で焼いていて、生地の角は固くなってしまいますが、焼き色は濃くふんわり焼けています!
まとめ
実際に、ロールケーキの講座を受講してみないとわからないこと…苦労したので、これから受講する皆さんに先にお伝えしておきました。
ジェノワーズスペシャリストの2つ目の課題も、練習するごとに上手になってきました。焼き方や焼き時間など、実験的なことも意外と大切ですね。
受講する前に参考にしてみてください!
必要な道具など、詳しくはこちらをご覧くださいね。

