コロナウイルスでの外出自粛が多少緩和されたとはいえ、まだまだ遠方への外出は控えたいもの。そんな時、おうち時間を有効活用するために、お菓子作りを極めるのはいかがでしょう?
お菓子教室に通うとなると、人が部屋の中に集まるので心配ですが、外出しなくても、自宅でできるオンラインの資格取得講座があります!
cotta で開講しているcotta lisenceもその一つ。
その中で私は「小嶋ルミ認定ジェノワーズスペシャリスト」を受講中です。
お菓子の資格ってオンラインでとれるの?お菓子教室に通った方が早いんじゃない?という方のために、資格の内容と実際のお菓子教室に通った場合の費用などについて、比較してみました。
小嶋ルミ認定ジェノワーズスペシャリスト師範コースの内容を詳しく見る▶▶
受講を検討する際の参考にしてみてくださいね!
cotta 資格、cotta lisenceとは?

2019年10月にcottaさんで開講された、通信講座。
その中でも、cotta lisenceは「資格」として認められるオンライン講座です。
資格として認められるので、履歴書にもかけますし、受講して合格すれば、そのレシピを使って、お菓子教室やレッスンができます。
出典:cotta license公式HPより
小嶋ルミ先生とその講師の方から教えてもらえれば、その技術は一生モノ!
自分でもプロと同じようなお菓子が作れたり、お菓子教室を開講するときの肩書きにもなるし、とても魅力的なんです。
小嶋ルミ認定ジェノワーズスペシャリストとは?
「小嶋ルミ認定ジェノワーズスペシャリスト」とはcotta licenseの中の1つで、お菓子作りの基本となるスポンジ生地(ジェノワーズ)の混ぜ方の基本から応用までを3つのお菓子を通して学べる講座です。
そもそも小嶋ルミ先生ってどんな人?
小嶋ルミ先生は、東京 武蔵小金井にある、オーブン・ミトンのオーナーシェフです。
素材のもつ美味しさを最大限に引き出せるようなレシピと、誰でも再現できるように細かく丁寧なお菓子作りを教えて下さる方で有名です。
「お菓子作りはやっぱりセンスなの?」
「製菓学校行ってないから私には上手につくれないか…」
と、いう思いを覆して、自分でも美味しいお菓子ができた!と思えるメソッドを教えてくれる方です。
私もルミ先生のレシピを知ってから、混ぜ方でお菓子はこんなにもおいしく変わるのかっ!ということに驚愕しました。
オーブンミトンのお菓子は、ほんっとに他と食感が違うんです!
ぜひ、一度召し上がってみてください。舌が驚きます。
ジェノワーズスペシャリスト講座の内容は?
出典:cotta license公式HPより
講座の内容は大きく3つに別れています。
・ジェノワーズ
・ロールケーキ
・バタースポンジ
まず、ジェノワーズ(スポンジ生地)で混ぜ方の基本を学び、それを応用したロールケーキ、最後にバタースポンジと進みます。
この順番でないと受講ができません。
完全にオンラインなので、送付されてくる紙の資料などはありません。
メールでマイページへのログイン方法が送られてくるだけです。
受講の仕方は、以下の通りです。
①必要な道具を揃える
②座学の受講 (動画の視聴、必要であれば資料印刷)
③レシピ動画を確認 (動画の視聴、必要であればレシピ印刷)
④写真課題の提出・動画課題の提出(3課題分)
⑤合格するまで、3と4を繰り返す
⑥卒業テスト
⑦テストに90点以上で合格!
卒業テストは、初回ログイン時にはどこにもありませんでした。
おそらく、3課題の提出後になんらかの形で受講できるようになるのだと思います。
実際のお教室では受講できないの?
この資格となる3講座は、残念ながら実際のお菓子教室では受講できません。
「資格」として取得を目指すなら、今のところこのオンライン講座しかなさそうです。
お菓子教室に通った場合と比べて、費用はどうなるの?
資格とはなりませんが、お菓子教室でも同じレシピを教えてくれる講座はあるようです。3講座についての費用の比較は以下の通りです。
オーブン•ミトン お菓子教室 | ジェノワーズ スペシャリスト講座 | |
ジェノワーズ | 10800円×2回 (入門コース) | ◎ |
ロールケーキ | 12000円 (定期コース) | ◎ |
バタースポンジ | 12000円 (定期コース) | ◎ |
合計金額 | 45600円 | 35000円 |
オンラインで受講すると、教室に通うのに比べて、10600円お買い得です!
そのほか、お菓子教室に通う場合だと交通費(場合によっては宿泊費)、
オンライン講座の受講では通信費、材料費がかかります。
お菓子教室は、コロナウイルスの影響で一時自粛中でしたが、現在は少しずつ開講されているようです。(2020年8月時点)
ですが、これがあっという間に予約が埋まってしまう人気っぷり!

私も予約しようと何度かチャレンジしましたが、いつもキャンセル待ちになっていることが多く、予約すること自体が難しいです…
さらに、定期コースは、入門コースを修了していることが条件になるので、お菓子教室でこの3つの講座を習おうとすると、かなり時間がかかると思います。
オーブンミトンのHPから、事前にレッスンの「入門登録」をしておくと、講座開講が決まった時点でメールでお知らせをしてくれるので、受講したい方は登録しておいた方がいいと思います。
詳しくは、オーブンミトンお菓子教室のHPで確認してみてくださいね。
お菓子教室と比較したメリット、デメリットは?
実際に受講して感じた、メリット・デメリットをまとめてみました。
お菓子教室に通う場合
メリット
- 目の前でお菓子作りが見られる
- 道具や最新の設備、材料が揃っている
- わからない時はすぐに質問できる
- 他の生徒さんの様子が見られる
- コースによって様々な種類のお菓子も教えてもらえる
デメリット
- 東京 武蔵小金井に通う必要がある
- なかなか開講されない
- 受講料が高い、交通費がかかる
- 予定を調整する必要がある
- グループレッスンなので、自分の様子を見てもらえないことがある
- レッスン終了後のフォローはない
オンライン講座を受講する場合
メリット
- いつでも好きな時に受講できる
- 教室に比べて受講料が安い
- 動画なので何度でも見直せる
- 教室に通わなくてもいい
- 何度でもやり直せる
デメリット
- 道具や材料を全て自分で揃える必要がある
- 自分で時間と場所を作らないといけない
- 撮影機材が必要
- 写真の送信、動画のアップロードができないと利用できない
お菓子教室に通う方が向いている人
お教室に通う最大のメリットは、やはり設備や材料が揃っていて、目の前で先生の動きをみられるところですよね!
百聞は一見に如かず、を体験できるのはやはり通うしかありません。
・お菓子教室に近い場所に住んでいる
・多少、費用や時間がかかってもよい
・資格よりも、直接先生から技術を教えてもらいたい
こういった方は、お菓子教室に通うのがおすすめですね。
オンライン講座の方が向いている人
オンライン講座の最大のメリットは、いつでも好きな時に、好きな場所で受講でき、費用が抑えられるという点です。
・自宅でできる、最高のお菓子作りの技術を身に付けたい
・手間がかかるが、費用を抑えたい
・自分でコツコツ練習してでも、資格取得を目指したい
こんな方は、オンライン講座を受講するのがおすすめだと思います。
お菓子教室とオンライン講座、どちらも、それぞれメリットがあるので、自分の一番重視するものがなにか?を考えて選んでみるといいと思います。
まとめ

ジェノワーズスペシャリストは「オーブン・ミトンお菓子教室」を今まで受講したくても、できなかった方達のための救世主!と個人的には思っています(笑)
家にいながら、小嶋ルミ先生と講師の方の技術を教えてもらえる、なんて、ファンの方なら、やった!ブラボー!っていう感じ、ですよね?(私だけ?)
外出自粛中のおうち時間も活用して、資格取得できれば今後の活動の幅も広がるかもしれません。
プロの技術を家でも身に付けたい方、ぜひ受講してみてはいかがでしょうか?
そして、オーブン・ミトンのお菓子、一度、食べてみてください!
舌が驚きます。(←言いたいだけ)
![]() |
![]() |