保育園に入園が決まった時、「おむつには一枚一枚名前を書いて持ってきてください」と言われたとき、衝撃ではありませんか?

え?おむつって、これ全部?ただでさえ忙しいのに、名前かくの??
私も、かなり驚いたことを覚えています。
そして、実際に書こうとすると名前はどこに書くのか、苗字?名前?
そして、名前を書いたオムツはどうやって持っていけばいいのか?他の人はどうしているのか?
かなり疑問がでてきました。
そこで、オムツ替え歴8年以上の私が初めておむつに名前を書く方に、詳しくお教えします。
オムツの名前の書き方は?
書く場所はどこ?
書く場所は「おむつのうしろ側」テープの下あたりです。おむつに「うしろ」や「Back」と書いてある方です。

生地がふわふわしていて、けば立っていていますが、問答無用ここに書きます。
苗字と名前のどちらで書くか?
これは園によって「名前だけ」「フルネーム」など差があるようなので、念のため先生に確認した方がいいです。
うちの保育園では基本的には「名前だけ」だけでOKでした。
ひらがな、カタカナどちらでもいいです。

大きさは名前が読めればOKで、小さすぎないようにしましょう。
うちは、双子がいるためおむつには「苗字だけ」を書き、どちらでも使えるようにしました。
オムツスタンプと油性ペンどちらがいい?
これは、人によってさまざまですが私は「油性ペン」をお勧めします!
オムツスタンプの方が楽ではないの?
と思わえれるかもしれませんが、私は実際にオムツスタンプを使ってみて以下の点でとても使いにくいと感じました。
・おむつがふわふわなので、力を入れて押さないとインクがつかない
・固い、平らなところ(テーブルなど)でないとスタンプが押せない
・補充したインクがすぐ乾く
・インクの補充がとても汚れる、しかも落ちない!

うちは双子で、保育園に持って行くおむつが1ヶ月で200枚以上必要だったので、スタンプだと逆に時間がかかってしまいました…
大量にオムツに名前書きが必要な場合は、確実にインクが出てどんな場所でも書ける油性ペンがおすすめです。
ちなみによくあるサクラクレパスの油性ペン「マイネームツイン」よりも、ゼブラの油性ペン「おなまえマッキー
」の方が、インクがよく出て濃くつきます。
ふかふかのおむつの表面には「おなまえマッキー」がおすすめです。
ちなみに私が使っていたスタンプはシャチハタの「どこでももちものスタンプ」
オムツにはあまり使えませんでしたが、可愛いイラストがついているので、洋服のタグ名前を書くときに使っています。布にも押せて何度も洗ってもにじまず便利です。
実際の名前書き~袋へ戻すまでのやり方
では、実際に名前を書いて袋に戻すまでを写真付きで解説します。
実は、他の人がどうやっているかって見る機会がないと思うので、参考にしていただけたら幸いです。
今回は、床に置いて名前を書いていますが床だと気になる場合はもちろん机の上で作業して頂いてもOKです。
①オムツを袋から出す
オムツを取り出す時も、名前が書きやすくしまいやすいようにするのがコツです!
・袋の上を切って取り出し口を作る(サイドの取り出し口は使わない)
・順番通りに一掴みにして並べる(名前を書く面を上にする)
オムツの袋の上を切って、取り出し口を作ります。その方が後でオムツを戻しやすいからです。
オムツは順番通りに一つかみにして、取り出し並べます。この時に名前を書く面が上に来るようにします。
一掴み取り出す 順番を崩さずにおく

どの順番に取り出したか、わかりやすいように私は上段のおむつを上、下段のおむつを下に置くようにしています。

②オムツに名前を書く
どこから書いてもいいですが、もともと重なっていた順番を崩さないこと、がポイントです。
・名前を書く面を上にする
・重ね順を崩さないように名前を書く
私はいつも下段のおむつの最後に取り出したものから順に、名前を書いていきます。

名前を書いたら、裏返して置き、その上に書いたものをどんどん重ねていく。こうすると順番が崩れません。
ちなみに、一番最初に書いたオムツは乾ききっていないインクが床につくので、空いている袋を下敷きにして置いています。
全部、名前を書き終わってもオムツの重ね順は変わっていません。

③オムツを袋に戻す(これが難しい!)
最後に、名前を書いたオムツを元に戻します。
・袋を横倒して順番にオムツを入れる
・最後に入りきらない時は、既に入っているオムツと一緒に滑り込ませる
袋を横に倒して、「最後に取り出したオムツ」から順番に入れていきます。
ひとかたまりになっているので、そのまま掴んで入れやすいはずです。
袋を横にする 下段の③→②→①を入れる 下段を入れ終えたところ
下段は終了。上段も③→②→①の順で同じように入れていきます。
上段の最後、オムツがいっぱいになってなかなか入れにくいときは、
以下のようにしてみてください。

4枚袋にいれる 残り3枚を半分まで入れる
今回は残りが7枚なので、先におむつを4枚ほど袋に入れます。
残りの3枚を袋に半分ほど入れたら、先に袋に入れたおむつ2枚を半分引き出して一緒にもちます。
全部を合わせてぎゅっと、滑り込ませるとオムツが全部袋に収まります!
ムーニーやGOONなどかなりぎゅうぎゅうに詰まっているオムツだと入れるのが一苦労です。
困っていた方はよろしければ参考にしてみてくださいね。
まとめ
ああ…こんなにおむつの画像ばっかりで、ただでさえ毎日見ているのにもう見たくないですね…
オムツの名前の書き方をまとめると
・名前はオムツのうしろ(テープの下)に読める大きさで書く
・フルネーム、名前、苗字のどれで書くかは先生に相談する
・おむつを取り出す時は袋の上部から取り出す
・取り出す順番を崩さないように名前を書く
・入りきらないオムツは、半分ほど袋に入れ、既に入っているオムツと一緒に滑り込ませる
オムツへの名前の書き方は他にも、最初に袋を上段と下段で切ってしまう!という大胆でユニークなものもありました。
オムツへの名前書き、本当に大変ですよね。。
私はオムツに名前を書くときは少しでも早く書こうと、ひらがなの苗字をつなげて書いて、なんかもうサインみたいになってます。
名前書きの時間を少しでも短縮できるよう参考にしてみてくださいね。