食材の宅配サービス、たくさんありますが、私はコープデリを利用しています。
お菓子作りをよくする私は、製菓材料もコープデリで注文するのですが、実はcottaさんや富澤商店さんよりもコープデリで買った方が安いものがありました!
おうちでお菓子作りをするときに使える、安い製菓材料を4つご紹介します。
[adchord]
コープデリで買った方が安い製菓材料は?
以下の4つです。
・生クリーム
・太白ごま油
・きび砂糖
・レーズン
では、値段を比較してみましょう!
生クリーム
コープデリで購入できるのは、「タカナシ乳業」の
「北海道純生クリーム47」「北海道純生クリーム35」の2つです。
植物性生クリームではなく、「種類別 クリーム」の純動物性クリームです。
乳脂肪分が少し異なりますが、値段を比較すると以下の通りです。
コープデリ | cotta | TOMIZ | スーパー | |
(タカナシ乳業) 北海道純生クリーム47 | 378円 | なし | なし | なし |
(タカナシ乳業) 北海道純生クリーム35 | 335円 | なし | なし | 181円 (100ml) |
(中沢乳業) 中沢フレッシュクリーム45 | なし | 478円 | 419円 | 398円 |
(中沢乳業) 中沢フレッシュクリーム36 | なし | 385円 | 350円 | 300円 |
脂肪分が高い純正クリームが378円は他に比べてダントツの安さ!
私が注文した時は、賞味期限も到着日から11日後のものが届きました。
えー、脂肪分45%のものが欲しかったのに…という場合は、
脂肪分47%の生クリーム190mlに、牛乳(脂肪分3.5%)を約10ml加えると、
45%の濃度の生クリーム200mlができます!
生クリームの濃度計算については、こちらのサイトに詳しく書いてありました。
生クリームの濃度を計算する
https://atelier-s-liaison.com/ より引用
「ピアソン・スクエア法【Pearson’s Square】」
とても勉強になりますね!生クリーム以外にも、チョコレートのカカオ分の計算などにもつかえる計算式だそうです。
太白ごま油
価格を比較すると以下の通りでした。
全て税抜き | コープデリ | cotta | TOMIZ |
(九鬼産業) 鬼純正太白胡麻油1650g | 1888円 | なし | なし |
(九鬼産業) 九鬼純正太白胡麻油600g | 838円 | 1416円 | なし |
(竹本油脂) 製菓用太白ごま油 1650g | なし | 2150円 | 2359円 |
1650gの大きいサイズが最安値です!
シフォンケーキ、パウンドケーキ、ホットケーキ、クッキーなど、バターの代わりにたくさん使えるのでこの価格は嬉しい!
1650gでは、ちょっと使いきれないかも?と心配な方は、お料理にも使ってみてください。
この油で天ぷらを作ると、食べた後も胸焼けや胃もたれせず、素材に甘みが加わっておいしくなりますよ。
しかもコレステロールゼロ、抗酸化作用のゴマリグナンもたっぷり含まれている健康的な油です。
きび砂糖
値段を比較すると以下の通りです。
コープデリ | cotta | TOMIZ | |
(新東日本製糖) きび砂糖 750g | 328円 | なし | なし |
(日新製糖) カップ印 きび砂糖 750g | なし | 453円 | 380円 |
カップ印のきび砂糖と、コープデリのきび砂糖の両方を使ったことがありますが、どちらも味にほとんど遜色はありませんでした。
富澤商店と比べても50円以上安くてお買い得です!
白砂糖を使わないナチュラルスイーツや味にコクを出したいお菓子の場合は、きび砂糖がおすすめです。
レーズン
通常のレーズンとオーガニック(有機)レーズンの両方で価格を比較しました。
同じグラム数のものがなかったのので、100gあたりの値段を参考にしてください。
レーズン | コープデリ | cotta | TOMIZ | 100g あたり |
(京まろん) カリフォルニアレーズン180g | 198円 | 110円 | ||
(cotta) カリフォルニアレーズン100g | 253円 | 253円 | ||
(TOMIZ) レーズン(カリフォルニア)200g | 290円 | 145円 |
オーガニックレーズン | コープデリ | cotta | TOMIZ | 100g あたり |
(稲葉ピーナツ) 有機栽培マスカットレーズン145g | 298円 | 約205円 | ||
オーガニック サンマスカットレーズン 80g | 413円 | 約516円 | ||
有機 サンマスカットレーズン120g | 330円 | 275円 |
コープデリがやっぱり安いです!
でも、品質はどうなの?と思って調べたところ、
レーズンは全て「アメリカ カリフォルニア産」、オーガニックレーズンも「オーストラリア産の有機マスカットレーズン」で3社とも同じでした。
同じところで作られてるなら安いところで買った方がお得!
と思って、少量使う場合はコープデリで購入しています。
お菓子やパンに入れたり、シリアルに入れて食べるくらいの量なら100g前後でちょうどいいです。
[adchord]
コープデリで買うデメリットは?
4つの製菓材料はコープデリでは安いですが、以下の場合は専門の製菓材料店の方がいい場合もあります。
週1回の決まった配達日まで待つ必要がある
すぐにこの材料が欲しい…!というときも配達日が決まっているので、1週間待たないといけません。
お菓子を作る日が先に決まっている場合は余裕をもって頼めますが、急に必要になった場合は、最短当日発送のオンラインショップの方が早いときがあります。
富澤商店は当日12:00までの注文で当日発送なので、急いでいるときも便利です。

大容量のものがない
200g、500gなど大量に材料を使う場合は、金額が高くなることがあります。
製菓材料店は500g、1Kgなどの大容量の取り扱いもあり、容量が多いほど100gあたりの値段は安くなります。
沢山使う予定がある場合は、初めからオンラインの製菓材料店で購入した方が結果的には安いかもしれません。
週によって商品の取り扱いがないときがある
378円と最安値のタカナシ乳業の47%の生クリームですが、実は、コープデリで取り扱いする週がとても少ないです。。
35%の生クリームはほぼ毎週取り扱いがあるのですが、47%の方はお菓子作りをあまりしない家庭では、ニーズがないからかもしれませんね。
すぐに欲しい場合は、ネットやスーパーで買った方が確実ですね。
コープデリで買うメリットは?
配送料が安い(無料~180円)
個人で利用する時も宅配手数料は最高で180円!(基本手数料80円 + 配達手数料100円)
最高で、ですよ?めっちゃ安くないですか??
ほかのオンラインショップだと常温品で590円から、クール便だと800円~990円くらいかかるところ、驚きの180円。
さらに、1歳未満の赤ちゃんがいれば、購入金額に関わらず基本手数料・配達手数料ともに0円。
1歳から小学校入学前の子供が一人でもいる場合は3000円以上の購入で、基本手数料・配達手数料ともに0円です。
これはかなり嬉しいですよね~
冷蔵品も常温品も一緒に配達してくれる
常温品、クール便での料金の変更などもないので、いつも最大180円で個人宅まで配達してくれます。
冷凍パイシートやクリームチーズなど、少量のお菓子作りに必要な時はコープで買って配達してもらった方が、送料を含めてもオンラインショップよりも安いかもしれませんね!
不在の時も保冷BOXに入れておいてくれる
ネットで注文すると、どうしても面倒なのが受け取り。
時間指定をしていても幅があるので数時間は外出せずに、家にいなければなりません。そして、受け取れなかったら再配達してもらうという手間が…
でも、コープデリなら不在時も保冷BOXに入れておいてくれるので、外出していても安心です!
夜遅く返ってきても、最低8時間は持つ保冷剤やドライアイスを入れておいてくれるので、冷蔵品の品質劣化も防げます。
私はコープの配達をすっかり忘れて外出してしまい、真夏の日にはこの保冷BOXになんど救われたことか…

まとめ
・お菓子作りは時々する。1ヶ月に数回程度
・少量のものを安く買いたい
・子供がいる
・送料を節約したい
こういった方は、コープデリはお買い得でとても便利です。
いつもの食料品を注文するついでに、製菓材料も注文しておけば新たに買いに行く手間が減りますね。
・お菓子作りは頻繁にする。週に2、3回程度
・大量に材料が必要
・指定の材料が欲しい(生クリームは45%でないと困る!など)
・決まった日に配達してもらいたい
こういった、お菓子作り常連者さんはオンラインショップの方がおすすめですね。
コープとオンラインの製菓材料店を上手に使い分けて、お買い得に材料を購入してくださいね!